イベント

第6回自治体向けウェビナー
行政の業務効率化(AI・RPA・書かない/行かない窓口)

日時
2025/11/05 (水) 15:00-17:00
場所
オンラインLIVE配信(クリックするとお申込み画面に移動します)

本ウェビナーの見どころ

  • 窓口改革(書かない/行かない窓口)を具体的に進めたい
  • AI/RPAの導入・定着・ガバナンスの勘所を押さえたい
  • 部局横断のシステム統合や運用コスト最適化を検討している
  • 数値で語れる効果(工数・残業・満足度・財政効果)を掴みたい

2025年11月5日(水) 第6回自治体向けウェビナー「行政の業務効率化(AI・RPA・書かない/行かない窓口)」を開催いたします

このたび、自治体職員の業務効率化をテーマにした「第6回ODS自治体課題解決ウェビナー」を開催します。
現場の仕事を軽くすることは、住民サービスを強くすること。 ODSが自治体職員の皆さまに実施したアンケートでも、「業務効率化(AI・RPA・書かない窓口)」は即効性の高い支援ニーズが顕著で、最重点施策領域であることが確認されました。
二重入力・紙台帳・照会対応など“減らせる仕事”を賢く減らし、政策立案や住民対応といった“人にしかできない仕事”へ時間を再配分する――その転換を後押しする実装知を、第一線の登壇者とともにお届けします。
つきましては、登壇されるテーマに関して課題をお持ちの特別会員(自治体)の皆様、ぜひご参加ください。

タイムスケジュールおよび登壇者

時間 登壇者 内容
15:00

15:20
株式会社Bot Express 仁志出 彰子 氏
株式会社Bot Express
執行役員 営業
仁志出 彰子 氏
バラバラのシステムを一元化し膨らむ予算を削減する方法
~ 340以上導入の中から自治体事例を紹介 ~


各部署で個別アプリや個別システムなど、システム運用費は増え続けています。バラバラのシステムを一元化し膨らむ予算を削減する方法を340以上導入の中から自治体事例を紹介します。
特に、行かない窓口やデジタル送金、デジタル通知、スマートロック連携、AI活用など最新の事例を下にシステム運用費だけでなく、業務改善と人件費(時間外)のコスト削減について実際の自治体の数値的効果をみなさんに共有します。

15:20

15:40
オムロン株式会社 今江 友和 氏
オムロン株式会社
データ活用ソリューション事業部 事業部長
今江 友和 氏
事業課で活用が進むRPA(オムロンのpengu)のご紹介


自治体DXの成功に、事業課でのRPA活用は不可欠です。
事業を担う方々がRPAツールを使いこなして、それぞれの業務を改善できるようになることを目指し、世界一簡単をコンセプトに開発されたシンプルUIが特徴のRPAツールがpenguです。
実際の自治体業務での活用事例を交えて、ご紹介します。

15:40

16:00
プレイネクストラボ株式会社 鈴木 勝 氏
プレイネクストラボ株式会社
GovTech事業部 執行役員 事業部長
鈴木 勝 氏
福岡県宮若市様で導入しているAIチャットボットの事例


「スマート公共ラボ AIコンシェルジュ」はシナリオ・FAQ不要でエクセルやPDFなどのデータの読み込みと自治体様ホームページから回答を自動生成する生成AIとRAGを活用したシステムです。管理画面の直感的な操作性や回答率向上などの機能が充実しており、宮若市様のAIチャットボットや管理画面をデモでご紹介します。※岐阜県庁様にも選定いただいています。

16:00

16:20
TOPPAN株式会社 田中 洋平 氏
TOPPAN株式会社
九州事業部 システムインテグレーション部 課長
田中 洋平 氏
指宿市との連携による、自治体フロントヤード改革の取組


昨年度総務省のフロントヤード改革モデルプロジェクト実証事業で指宿市と実施をした「行かない窓口」と「書かない窓口」の同時に低コストで実現する取り組みを紹介します。

16:20

16:40
PayPay株式会社 岡林 優太 氏
PayPay株式会社
営業支援本部 販売推進部 自治体支援チーム
岡林 優太 氏
PayPay商品券による自治体の業務効率化及び地域活性化


本テーマでは、PayPayが自治体と住民の双方の体験を改善する商品券事業の事例を紹介します。給付金や地域商品券のデジタル化により、住民は手軽に給取・利用が可能に。自治体職員は、紙・現金管理や照会業務を大幅に削減し、業務効率と住民サービスを同時に向上させる具体策などを解説します。

開催概要

日 時 2025年11月5日(水) 15:00~17:00 ※10分前よりご入室いただけます
開催形式 Zoomウェビナーで配信
定 員 オンライン参加500名(先着順)
対 象 ODS会員(非会員の方はお申込み時に同時入会となります)
※自治体様は特別会員として無料です
その他 ・視聴申込いただいた方には後日アーカイブ配信をご連絡予定です
ご参加にあたり取得した個人情報は本ウェビナー登壇の会員企業様へマーケティング活動を目的に共有する場合がございますので予めご了承願います
【登壇者ご紹介】

株式会社Bot Express
執行役員 営業 仁志出 彰子 氏

大津市役所(1999~2022)。 勤労福祉課、情報システム課、学校教育課、保健予防課、経営経理課、経営戦略課に在籍。株式会社Bot Express 営業(2022) 株式会社Bot Express 執行役員営業(2023〜)

◆取り組み事例ページを見る


オムロン株式会社
データ活用ソリューション事業部
事業部長 今江 友和 氏

2020年 ”現場DX”で社会をよりよくすることを目指し、penguサービス事業を社内スタートアップとして起業。
2023年 penguの自治体への導入を開始。
2025年 penguが、RPAツール比較サイトの資料請求ランキングで2冠を達成。
◆取り組み事例ページを見る


プレイネクストラボ株式会社
GovTech事業部 執行役員 事業部長 鈴木 勝 氏

ヤフー株式会社のマーケティング本部長などIT業界のマーケティングに25年携わり、4年前から行政DXに関わっています。IT業界の経験を活かして、自治体の住民マーケティングの変革を支援し、真に利便性が高いシステム提供を目指しております。


TOPPAN株式会社
九州事業部 企画販促本部
システムインテグレーション部 インフラ構築チーム
課長 田中 洋平 氏

2024年総務省フロントヤード改革モデルプロジェクトにて鹿児島県指宿市の実証において伴走支援などDX推進を支援。オンライン申請(ぴったりサービス)の拡充支援や窓口デジタル化のソリューションの開発などDX推進を広く担当。


PayPay株式会社
営業支援本部 販売推進部
自治体支援チーム
岡林 優太 氏

高知県庁と東京都庁でまちづくりや災害復興支援等を経験後、民間で住まい領域の自治体連携事業に従事。現在はPayPayでキャッシュレス化を通じた自治体DXの推進と地域振興に取り組む。
◆取り組み事例ページを見る


開催趣旨

一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構(Organization of SDGs Digital Society、略称:ODS)には地域の課題を解決するために多くのソリューションを提供している企業がODS正会員として参画しています。
ODSでは、ODS正会員企業が自治体の活用事例や最新のサービス情報を提供する場として、2024年9月から自治体向けウェビナーを実施しており、 2024年度は4回のウェビナーで正会員23社にご登壇いただき、計38件のビジネス機会を創出しました。
本ウェビナーでは、ODS会員企業の地域課題解決の事例を紹介しながら、産学官民の交流の場を提供し、ODS関係者が共同で地域の課題解決を推進できればと考えます。 ※視聴申込いただいた方には後日アーカイブ配信をご連絡予定です。

当イベントに関するお問い合わせ