ODSについて

理事・監事

代表理事 池田 昌人 ソフトバンク株式会社 CSR本部長

代表理事 池田 昌人

【経歴】

  • 株式会社東京デジタルホン入社(1997)
  • 営業、営業企画、マーケティング部門を歴任
  • 公益財団法人子ども未来支援財団(旧:公益財団法人東日本大震災復興支援財団)専務理事を兼任(2011)
  • SB新型コロナウイルス検査センター株式会社 代表取締役社長を兼任(2020年)
  • ソフトバンク株式会社 CSR本部長 兼 ESG推進室長

【実績等】

  • 日本初の募金プラットフォーム「つながる募金(旧:かざして募金)」を立ち上げたほか、全国最大規模の地域CSR体制や、50を超える産学連携ネットワークを構築。
    ESG分野では、日経SDGs経営大賞を2年連続で受賞し、GX500(脱炭素経営ランキング)では史上初の2年連続1位を獲得。さらに、DJSI Worldにも3年連続で選定されるなど、企業変革をけん引。
    コロナ禍には、SB新型コロナウイルス検査センターをわずか1ヶ月で設立し、代表取締役社長として約700万回に及ぶPCR検査を社会に提供。
    加えて、個人事業として「想いをカタチにする「実現力」講座」を主宰し、自走型人材の育成にも力を注いでいる。

理事 荒川 豊 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授

理事 荒川 豊 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授

【経歴】

  • 慶應義塾大学理工学部情報工学科 卒業(2001)
  • 慶應義塾大学大学院理工学研究科 修士(2003)、博士(2006)修了
  • 慶應義塾大学大学院理工学研究科 助教(2006)
  • 九州大学大学院システム情報科学研究院 助教(2009)
  • 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 准教授(2013)
  • 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授(2019~)
  • 九州大学 総長補佐(2022~2024)
  • 情報処理学会 理事(2021~2023、2025~2027)

【実績等】

  • 人に寄り添う情報システムの実現に向けて、CPS/IoT/AIの研究に従事
  • 九州大学 COI情報科学部会長(2019~2021) 情報技術によって行動を変え、街を活性化。福岡市実証実験フルサポート事業に採択。
  • 奈良県 IoTによるデータ活用先進地域推進研究会 アドバイザー(2017~2018)
  • 生駒市 都市計画審議会 委員(2018~2022)
  • Code for Ikoma(2014~2019)
  • 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞(2023)
  • 糸島市 観光審議会 委員(2022~)

理事 今岡 仁 日本電気株式会社 NECフェロー(役員級エグゼクティブ)

理事 今岡 仁 日本電気株式会社 NECフェロー

【経歴】

  • 1997年 NEC入社
  • 2019年 NECフェローに就任
  • 東北大学特任教授(客員)(2021~)
  • 筑波大学客員教授(2023~)
  • (一社)電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会(委員長2021~、副委員長2017~2018)
  • (国研)国立がん研究センター・外来研究員(2017~2023)
  • (一社)情報処理学会 財務理事(2016~2017)

【実績等】

  • 顔認証技術に関する研究開発に従事し、顔認証製品の事業化に貢献(2002年~)
  • NIST(米国国立標準技術研究所)の顔認証ベンチマークテストにおいて世界No.1評価を5回獲得(2009年~)
  • 内視鏡がん診断サポートシステム遠隔視線推定技術、耳音響認証技術等、顔認証技術の知見を活かした新領域の研究開発(2015年~)
  • 春の褒章「紫綬褒章」受章(2003年)

理事 木暮 祐一 名桜大学人間健康学部健康情報学科 教授

理事 木暮祐一教授

【経歴】

  • アスキー『携帯24』編集長(2000~2002)
  • KLab 広報宣伝部マネージャー(2002~2004)
  • 戸板女子短期大学国際コミュニケーション学科講師(2003~2008)
  • 武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授(2009~2013)
  • 青森公立大学経営経済学部地域みらい学科准教授(2013~2021)
  • 一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構事務局長(2021~2023)
  • 名桜大学人間健康学部健康情報学科教授(2023~)

【実績等】

  • ブロードバンド推進協議会 WGリーダー、利活用部会長(2008~2020)
  • ITヘルスケア学会 理事
    →上記学会を通じてICT×医療に係る規制緩和を提言(2019、2020)
  • 総務省地域情報化アドバイザー(2018~)
  • 沖縄県伊平屋村 最高デジタル責任者(CDO) (2025~)

理事 庄司 昌彦 武蔵大学社会学部 教授

理事 庄司 昌彦 武蔵大学社会学部 教授

【経歴】

  • 中央大学大学院総合政策研究科 博士前期課程 修了(2002)
  • 国際大学 GLOCOM 研究員(2002)、主幹研究員 (2024~)
  • 武蔵大学社会学部メディア社会学科教授(2019~)
  • 東京大学空間情報科学研究センター客員教授(2024~)
  • 一般社団法人社会情報学会(SSI)副会長(2025~)

【実績等】

  • デジタル庁オープンデータ伝道師
  • 総務省自治体システム等標準化検討会座長
  • 総務省地方自治体のデジタルトランスフォーメーション推進に係る検討会座長
  • 総務省地域情報化アドバイザー(リーダー)
  • 三重県デジタル推進フェロー
  • 専門は情報社会学・情報通信政策。オープンデータ、パーソナルデータ等の国内外活用事例分析と紹介、官民協働の場作りとその運営、自治体内の機運醸成等が専門

理事 仁志出 彰子 株式会社Bot Express 執行役員

理事 仁志出 彰子 株式会社Bot Express 執行役員

【経歴】

  • 大津市役所(1999~2022)。勤労福祉課、情報システム課、学校教育課、保健予防課、経営経理課、経営戦略課に在籍
  • 株式会社Bot Express 営業(2022)
  • 株式会社Bot Express 執行役員営業(2023〜)

【実績等】

  • 情報システム課ではモバイルIT研究会に属し、主に携帯電話を活用したシステム開発企画や地域SNS等のコミュニケーション企画を担当
  • 令和3年度日本水道協会全国会議にて「市町村初のLINEで水道の開閉栓手続き -アフターコロナに通用するオンライン窓口-」の論文掲載および発表
  • SDGsを活用した自治体広報戦略に取り組み、『まちの未来を描く!自治体のSDGs』『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』などに先進事例として掲載
  • ウォーターエイドジャパンスピーカー認定(2022〜)
  • GovTech Express(スマホ市役所)が全国340以上の自治体に導入される

理事 根本 昌彦 株式会社未来戦略研究所 代表取締役

理事 根本 昌彦 株式会社未来戦略研究所 代表取締役

【経歴】

  • 神奈川県CIO(2013~2014)
  • 神奈川県顧問(2017~)
  • 鎌倉市市政アドバイザー(2017~2025)
  • 小諸市デジタル政策アドバイザー(2020~)
  • 久万高原町 特別顧問(2021~)
  • 愛媛県 特別顧問(2020~2024)
  • 横浜市 行政イノベーション推進アドバイザー(2022~)
  • 山梨県顧問(2024~)

【実績等】

  • 行政改革、財政改革、働き方改革、自治体職員のテレワーク環境整備、情報セキュリティ、DX改革、BPR改革、人事課改革、スマートエネルギー政策、未病改善等のヘルスケア政策、健康経営、インバウンドの観光マーケティング政策、企業誘致促進政策、官民連携促進などの政策支援、首長などへの助言等

理事 森本 登志男 キャリアシフト株式会社 代表取締役

理事 森本 登志男 キャリアシフト株式会社 代表取締役

【経歴】

  • 京都大学 工学部卒業、マイクロソフト株式会社(現・日本マイクロソフト)入社(1995)
  • 佐賀県 最高情報統括監(CIO)(2011~2016)
  • 北海道旭川市CDO(最高デジタル責任者)(2022~)
  • 北海道稚内市 DX推進アドバイザー(2023~)
  • 東京都北区 DX推進アドバイザー(2023~)

【役職・資格】

  • 内閣府 公共サービス・イノベーションプラットフォーム 外部有識者(2015~)
  • 総務省委嘱:地域力創造アドバイザー、経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー、地域情報化アドバイザー、テレワークマネージャー

【実績等】

  • 佐賀県庁にて、2014年当時に全職員約4000人を対象にテレワークを導入、『恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁 Ver./ AKB48[公式]』企画 248万再生、鹿島酒蔵ツーリズム®※2019年 ふるさとづくり大賞 内閣総理大臣賞
  • 北海道旭川市役所にて総合窓口グランドデザイン策定。ノーコード・ローコードツールを活用した職員自身でのアプリ開発による業務効率化、ふるさと納税推進による財源確保など、行政と地域のDX推進や業務改革をリードしている。

監事 中島 健雄 株式会社ヤマタネ 執行役員 デジタル推進本部本部長

監事 中島 健雄 株式会社ヤマタネ 執行役員 デジタル推進本部本部長

【経歴】

  • 株式会社山種産業(現:株式会社ヤマタネ)入社(1985)
  • ソフトバンク・ブロードメディア株式会社(現:ブロードメディア株式会社)入社(2000)
  • ソフトバンクBB株式会社接続企画本部(現:ソフトバンク株式会社渉外本部)に転籍(2004)
  • 明治大学国際総合研究所 客員研究員(2015~2016)
  • 一般社団法人ブロードバンド推進協議会 事務局長(2015~2018)
  • 啓芳堂製薬株式会社 代表取締役(2019~)
  • 株式会社CAWAZ 取締役(2021~)
  • 明治大学大学院 経営学研究科博士前期課程 修了(2022)
  • 株式会社ヤマタネ 執行役員 コーポレート本部デジタルイノベーション部 部長(2022~)

【実績等】

  • 当団体の前身ブロードバンド推進協議会の事務局運営に従事
  • ソフトバンク株式会社退社後、学業の傍ら家業の製薬会社事業承継、 ワーケーション施設の起業、現在物流事業者のDX推進にあたる
  • 日本ワーケション協会公認ワーケーションコンシェルジュ


顧問

顧問 青野 史寛 ソフトバンク株式会社 専務執行役員&CHRO

顧問 青野 史寛 ソフトバンク株式会社 専務執行役員&CHRO

【経歴】

  • 株式会社リクルート入社(1985)
  • 株式会社人事測定研究所(現:リクルートマネジメントソリューションズ)(1994)
  • ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンクグループ株式会社)人事部長(2005)
  • ソフトバンクモバイル株式会社(現:ソフトバンク株式会社)常務執行役員(2006)
  • ソフトバンクイノベンチャー株式会社 代表取締役社長(2013)
  • ソフトバンクグループ株式会社 執行役員(2016)
  • ソフトバンク株式会社 常務執行役員兼CCO(2017)
  • 株式会社ディープコア 取締役(現任)(2017)
  • ソフトバンク株式会社 専務執行役員 兼 CHRO(現任)(2024)
  • ソフトバンクイノベンチャー株式会社 取締役(現任)(2025)


事務局

事務局長 召田 雄三 ソフトバンク株式会社CSR本部 地域CSR統括部 東海・関西・北陸地域CSR部 参与

事務局長 召田雄三 

【職歴・実績等】

  • 大学卒業後、金融会社に入社。
    1995年の阪神・淡路大震災で被災したことをきっかけに、移動体通信普及の必要性を実感し通信事業会社へ転職。営業、技術部門、拠点責任者を歴任し、ワイモバイルブランド立ち上げなどの責任者として営業活動を牽引。
    2019年よりソフトバンク株式会社CSR本部で地域密着の社会貢献活動を開始し、2021年から富山県魚津市のICT・デジタル推進アドバイザーを3年間にわたり委嘱。
    2024年から一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構の地域支援員も兼務し、北陸地域における本機構の活動も推進中。