ニュース

【開催報告レポート】AI分科会発足のお知らせ

2025年7月1日(火)に第一回AI分科会が開催された。
本分科会は、AIに関する最新技術動向や先進的知見を会員間で共有することを目的として発足された。
第一回の今回は、参加者の顔合わせと自社での取り組みを紹介した後、本分科会の位置づけ、今後の方向性などを議論した。

【参加者】
座 長:村井 宗明氏(東武トップツアーズ株式会社 CDO)
会 員:太田 耕平氏(横須賀市 経営企画部 デジタル・ガバメント推進室 室長)
会 員:鈴木 祥太氏(Gen-AX株式会社 営業統括本部・エバンジェリスト)
事務局:ODS事務局


AIの進展と社会実装に向けた分科会を発足 ~AIがもたらす未来に人の価値をどう重ねるか~

分科会発足にあたり、はじめに代表理事の池田昌人が挨拶に立った。

「世の中におけるAIの進化は我々の想定をはるかに超える状況です。そうした中で、AI/ASIを活用し、次の展望を見据えているさまざまな方がいらっしゃいます。しかし、現状、何が起きていて、次に何をすべきかといった情報すら錯綜している企業様、自治体様も多いのではないかと感じております。
今回座長を務めていただく村井様は、日頃よりAIを活用されていらっしゃいます。本分科会を通じて多くの方々を巻き込んでいただき、社会のデジタル化をさらに推進することで、省力化や業務効率の向上を図り、より価値のある業務に人々が携われるようになることを願っております。今後も本分科会を盛り上げていきたいと存じますので、何卒よろしくお願い申し上げます。」


AI社会の中心へ ~AIでつながる、ひろがるODS分科会の挑戦~

次に、本分科会の座長を務めていただく村井 宗明氏(東武トップツアーズ株式会社)にも挨拶いただいた。

「本分科会は、第一回の今日は最小人数での開催から始め、今後は他のご希望の正会員の皆様にもご参加いただきたいと存じます。その後はさらに範囲を広げ、段階的に参加者を増やしていく方針です。AIは現在、非常に注目されており、多くの企業様が導入を検討されているのではないでしょうか。しかしながら、AIへの取り組みを検討されている企業・団体様は、大きく分けて3つの類型に分類されると拝察します。

1つ目は、『AIを導入してみたいが、何から着手すべきか不明』という、ビジネスにおいてまだAIを活用できていない企業様です。そのような企業様には、ODS正会員になっていただき、AIを利用いただきたいです。
2つ目として、『AIへの取り組みを開始したものの、AI人材が不足しているためうまくいっていない』企業様です。これらの企業様には、大学や専門学校と連携いただき、AI人材の教育プログラムやハッカソンなどを開催することで、非常にニーズの高い大規模なプロジェクトとして推進できるのではないでしょうか。
最後の3つ目としては、『すでに自社でAIの構築が可能である』企業様です。これらの企業様には、ODSで今後AI分科会のウェブサイトページを作成し、各社それぞれのAI紹介の場の提供や紹介動画の作成などを行うのが良いかと存じます。

このように3つに分類してご案内することにより、それぞれのニーズを捉えて、より良い成果が期待できるのではないでしょうか。今後は徐々に関わる方を増やしていきたいと存じますので、共に盛り上げていきましょう。」


第一回AI分科会議題および概要

第一回AI分科会は以下の議題に沿って進められた。
・各社(団体)の取り組み、課題共有
・ODS-AIの具体的な活用方法
・AI分科会特設サイトの運営方法
・第2回以降の方向性

今回話し合われたこととして、自治体におけるAIの導入においては、多機能性よりもシンプルで使いやすいAIの方が求められる傾向にあり、自治体の環境や制約に合わせたパッケージ化が利用促進に繋がると考えられた。また、AI分科会では初心者層の参加を促すため、具体的な成果物の提示や中小企業向け支援を重視し、広報やイベント連携も視野に入れる予定だ。今後は、AI関連企業との連携を強化し、教育分野や未経験層への展開も検討しながら会員内外から参加者を募集する予定。

会員の皆様へ

本分科会に参加をご希望の方はこちら(info@ods.or.jp)までご連絡ください。

本分科会に参加ご希望の方へ

非会員の方はぜひご入会の検討をよろしくお願いいたします。
詳細はこちら